診療科目

MENU
HOME 診療科目

一般歯科

一般歯科では、主に虫歯や歯周病の治療・予防を行っております。
できる限り保険治療の範囲内での診療を心がけ患者様のご負担がより少なくて済むような診療を行っております。
患者様のご要望やお悩みをしっかりとお伺いした上で、最善の治療法を提供いたします。

一般歯科の治療

虫歯

虫歯とはミュータンスと呼ばれる細菌が産生する酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態「う蝕」またはそのような状態になっている個々の歯を指して「虫歯」と呼んでいます。歯周病と同じように感染症として位置付けられており、初期の段階では自覚症状がないため自分では気付かないことが多いのが特徴です。
一度虫歯が出来て歯に穴が空いてしまうと、自然に治ることは絶対にありません。放っておくと進行する一方です。
早期に治療をすれば治療にかかる時間や費用も少なくなります。

歯周病

日本人の成人の80%が罹患していると言われる歯周病。 初期の状態では殆ど自覚症状が無いために発見が遅くなりがちで、ある程度進行しますと完全治癒することが難しくなります。
歯周病は、徹底した原因物質の除去、正しいブラッシング、調和のとれた噛み合わせの維持で予防する事が出来ます。
3ヶ月から半年に1度は歯科医院で歯周病のチェックと噛み合わせのチェック、歯のクリーニングを受ける事をお薦めいたします。

口腔外科

口は歯だけでなく、歯を支えている顎の骨や舌、歯肉、頬粘膜などで構成されています。
それらの組織、粘膜の異常を外科的に診断・処置するのが、口腔外科になります。口もカラダの一部。
患者さんの健康状態を第一に考え、全身の症状を考慮しながら、問題があれば適切な医療機関を御紹介することもあります。

口腔外科の治療

  • 顎関節症の治療(咬合チェック、マウスピース等)
  • お口の中のガン
  • 親知らずの抜歯
  • 口の中の腫れ・できもの
  • あごの骨折
  • 歯の外傷

口腔外科の一般的な処置内容

親知らずの消炎・抜歯処置

当院では、親知らずの抜歯に関して、定期的な洗浄、対応策を十分にご説明した後に、処置いたします。
患者さん個々で親知らずの状況は様々です。

親知らずにお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

顎関節症(あごの違和感、痛み)

当院では、顎関節を詳細に診断するレントゲン撮影を行い、関節の状況、処置方針をご説明します。
一般的には、マウスピースを用いた治療を行いますが、一過性の痛みの場合は鎮痛薬の服用で治まる場合もあります。

粘膜疾患

お口の中はいろいろな細菌でいっぱいです。口内炎~癌まで、粘膜はいろいろな症状を示します。
初期のサインを見逃さずに、適切な処置をすることが重要になります。

予防歯科

北欧では80歳で20本の歯を残している方が非常に多い中、日本人は毎日、歯磨きを欠かさずにしているのに、歯の残っている本数は80歳で平均5本です。
この違いは“磨いている”と“磨けている”の大きな違いにあります。一度、歯医者さんで正しい歯の磨き方の指導を受けましょう。

審美歯科

審美歯科は、従来の虫歯や歯周病といった、歯や歯肉の病気を治すことが目的ではなく、もう一歩進んで、美しく健康な歯や歯肉を作ることを目的としています。
そして、審美歯科は美しい歯や歯肉を作るばかりではなく、美しい笑顔を作り、精神的にも大きな恩恵をもたらします。

審美歯科は、単に見せかけの美しさを求めるものではいけません。歯科医学をベースとし、健康美を目標にし、総合的な知識と技術を結集し、パーフェクトスマイルの実現を目指しています。
美しい笑顔を手に入れ、自分の笑顔に自信を持つことは、あなたの人生をより豊かにし、可能性を広げてくれるのではないでしょうか?

インプラント治療

山口歯科クリニックのインプラント治療は「安全かつ確実に。」をコンセプトに、医師、スタッフのたゆまざる研鑽、インプラント治療に役立つ最新設備の導入、使用方法の研修を常に実施し、「患者様の安全性」を第一義に治療を行ないます。

また、患者さんに対する治療の侵襲をできるだけ抑え、身体的・精神的に負担の少ないインプラント治療を心掛けています。そして、噛む喜びをもう一度体験していただけるよう、患者さんと一緒になってインプラント治療に取り組んでまいります。

いびき治療(睡眠時無呼吸症候群治療)

「睡眠時無呼吸症候群」とは、10秒以上の無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、または睡眠1時間あたり5回以上出現する症状のことで、主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。放置すると生命の危険に及ぶこともあります。特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、長期にわたりますと、高血圧や不整脈・心臓病・脳梗塞などを誘発したり、記憶力や思考力の低下をまねくため、早期に適切な治療をすることが大切です。良質な睡眠こそ健康の源です。